fc2ブログ

「老人の品格」があるらしい・・。

2023-3-27(月)

 やはり、太陽風が速いです。現在633km/s、ここまで来ますと影響ありです。間も無く
西端に沈みますが、消える前のロウソクのように、ここらで勢いが増します。

20230327-1(出典 NICT 文字加工あり)

 このコロナホールによる高速の太陽風は、"悪女の深情け"みたいなところがあって
なかなか縁が切れません。このコロナホールが沈みますと、次のコロナホールまで
数日ありますので、そこが私の CY0S 攻略のチャンスと目論んでいます。


DX here & there

 CY0S 昨日の朝に、初めて18MHz FT8 で受信出来てシメシメと思ったのですが、太陽風
が徐々に早くなって来て、昨夜のオープンタイムには、時々デコード出来る程度でした。
今朝も、当然18.095MHz FT8 をワッチします。ウオーターホールでは、出ていることは確認
出来ますが、デコードまでには至りません。600km/sの風が吹いていました。
 DX-World に写真が載ってますが、弱小局にとっては、有難いことに 3el Yagi が数本上がっ
ています。これが2月ですと、24/28MHzでも可能性が大きかったと思いますが、現状では
18MHz が最も見込みありとなります。ペディ中盤でようやく受信出来て、終盤の数日に一周
遅れながら、ともかくゴールを目指します。

 9X5RU は、もう終盤入りですが、運用期間が長いので、もう楽に取れます。ロシアンチーム
は、いつも最後までパワーが落ちません。反対に、さるラテン系チームは、大体、竜頭蛇尾
で、早い目にやてかないと、最後は、ランチだ、ディナーだと全員で食卓を囲みますので、難
しくなります。ログ判定の18MHz FT4は不合格、21MHz FT4は合格で、早速、敗者復活戦で
昨夜、18MHz FT8 21MHz FT8 で出来てます。

 VK9NT 一昨日、50MHz CW で落とせなかった、VK9NT ですが、昨日の昼間、FT8で出来ま
した。それがF/H にかかわらず、なかなか取ってもらえず、CWで出来なかった訳が分かりま
した。凄い競争があったみたいで、ただそれが受信出来ていないだけの話でした。これで
50MHz DXCC QSO 57エンティティ、タナボタでした。 自称、2el 6m DXer の旅は続きます。

* 昨日の昼間の結果です。引き続き、50MHz を楽しんでいます。
50MHz FT4 VK4UH, KG6DX,  FT8 VK4ZPK, VK9CT, VK6DW,

* 昨夜の結果です。
18MHz FT8 9X5RU,  21Hz FT8 9X5RU,
24MHz FT4 G0HOF,

* 今朝の結果です。コンデイションは、余り良くはありません。
28MHz FT8 K6CUM (CA), N7TTA (AZ), KM6VMI (CA),


peanut-2

20230327-2

 9Z4DZ トリニダード・ドバゴですが、もし、HFで何枚も画像交換していたら、顰蹙を買います
が、ここでは「海はきれいですか?」とか「桜が咲いています」の画像が行き交います。

20230327-3

 我が家でも、チューリップが咲いていますが、やはりご本家のチューリップは、凄いです。
オランダの PD9BTB です。

 「English Room」、昨夜は、たくさん出られていて、聴講生としましては満足です。GとGW
の方が喋られていて、ああ、これウェールズ訛かな? と知ったかぶりしてました。
 久々に、英語の勉強を始めました。もっとも一夜明ければ、90%程度忘れていますけど
今、世間で言われる「老人の品格」がありますので、ただ学ぶだけでも、その底辺部の
辺りに、ぶら下がっていられはしいかと・・最後の抵抗を試みています。




スポンサーサイト



50MHzを楽しむ。

 2023-3-26(日)

 外出して、帰りに和歌山城の側を通りましたが、今が満開の桜です。残念ながら雨の
日曜日です。
 磁気嵐は去りました。現在の太陽風530km/s前後は、西半球にあるコロナホールからの
影響ですので、まだ数日は、この程度は吹きそうです。東半球にある新たなコロナホール
の影響が出るまでには、数日間空きますから、チャンスが見込めます。

 Esマルチホップスによる50MH DXは数年前から経験がありますが、現在の太陽活動の
極大期の経験はありません。例えば、F層による正規伝搬での南米とか、TEPにも変化が
あって、思いの外この季節にも南半球から良く入ってます。昨日も、そんな一日でした。
アンテナを修復して、一部既にお伝えしていますが、昨日の50MHz FT4/8 での結果です。
50MHz FT4 XV1X, FK8HM,   FT8 VI75G, VK3GK, VK2AHE, VK4ZPU,
 CWVK9NT が良く入っていました。取れそうで取れませんでしたが、聞こえてこない
競争が相当あるのでしょう。夜間に入っても、50MHz FT8は強さを伴って入ってはいました
が、飛びません。アンテナの何処かに"昼間専用"って、書いてあるのかも知れません。

DX here & there


 CY0S ようやく、今朝の18.096MHz FT8 で4 slotの強い信号を捉えることが出来ました。
約束があって、外出までの20分呼びましたが、ダメでした。今まで、受信すら出来なかった
のですが、黒点数148の威力です。CY0S のコメントにもありましたが、やはり磁気嵐が災い
していたみたいです。2月のハイバンドのコンディション程は、北米の東側が開いていませ
んので、やはりこことなるでしょうか? 10/14MHz ですと、やはりパワーが要ります。残り半分
ですが、コンデションの神さまが微笑でられる間に、頑張りたいと思います。

 9X5RU 滅茶やたら多くのバンドで聞こえます。昨夜、18/21MHz FT4 で、一応応答がありま
したが、不確かなので、ログ判定です。まだログの更新はされていません。(アフリカはネット
環境がそれ程良くはない、ヤイヤイ言うな! ハイ、おっしゃる通りです。)

 9G4X 今朝も、10.146MHz FT8 で強いのですが、どうもQSO完遂率が低くって、著名な方も
置き去りになってます。長く呼び続けて、ようやく応答があったのに、不成立はメンタルダメ
ージが大きいので、暫くは、様子見と致します。

* 昨日の昼間と、夜は上記の通りです。重複しますので省きます。

* 今朝の結果です。 28MHz FT8 VK3PSH, LU6EGP,

飛ばない夜の過ごし方。

2023-3-25(土)

 黒点数が147まで急沸してます。磁気嵐は今朝にはK指数6から2まで落ちて来ました。
少し遅れて太陽風が上昇しつつあり、現在502km/sですが、これが何処まで上昇するか
また、どれだけ続くかが今後のコンディションを左右します。昨夜、一晩中AE指数は700nT
前後にあり、まったく良くない状態でした。しかし、今朝には復調兆しありですが、このまま
太陽風が上昇しますと、これはつかの間の晴れ間となってしまいます。

 昨日の午後、ブログを上げてから、雨が降って無くって、風も強くはない、意を決して50MHz
の2el HB9CV を降ろして修理しました。昔ら30分もあればできる作業ですが、かなりの時間を
要しました。7mのポールを含めて総量10kg以下なのですが、その持ち上げが簡単ではありま
せん。一挙に持ち上げれば良いのですが、持久力がありませので、途中で一先ずアンテナを
大屋根に引っかけて、一服、二段持ち上げとなります。老いの嘆きよりは、私にとっての無線
は、通信する事、アンテナ遊びが大きな意味を持ちます。
 先程、南方面が開いていて、50MHz FT4 XV1X, FT8 VI75G, VK3GK, が出来て、アンテナ
復活しました。これで、近ごろ話題の南米が受信出来ないものかと、夢が広がります。


DX here & there

 9X5RU 今朝の21MHz FT814MHz CW が入っていました。CW は、アップ2~3KHzのラン
ダム取りみたいで、レイトも良いのですが、20分程で自主敗退です。

 9G4X アメリカのチームですが、始まりました。10.146MHz F/H で良く入っていたのですが
連続CQマシンとなり、その後出て来なくなりました。考えられる理由、「ご飯ですよ!」の声が
かかり、中断、私がOPならあり得る話です。

* 昨日の昼間は、アンテナ工事で、どこともやっていません。もっともコンディションも悪いです。

* 夜になっても、コンディションは悪いままです。数年前に戻ったつもりで、ローバンドです。
1.8MHz Ft8 国内3局
3.5MHz CW JD1BON ← 意外と大パイルです。+300Hz 音変えテクニックでゲットです。
     FT8 RA0CDR, BG2ALB, RW0LCN, 近場、楽しみました。
7MHz FT8 VU2DBM,

* 今朝は、回復しつつありました。北米は、中西部、西部までOKでした。
21MHz FT8 N5IF (TX), VA7JC,
24MHz FT8 KC8JNV (HI),
28MHz FT4 PY5XT,
     FT8 VK3NFS, W6MDX (CA), 3D2AJT, N7SKV (AZ), N4ATU (IN), KN6IBW (CA),


202303235-2

 JH3ECAさんところで作られた、画像交換サイトにある各局のホルダーが覗けるX1217_
1010を落としました。多分、国内局の殆どが収録されていると思いますが、複数持たれてい
る局を一つとして、約130局です。もちろん私のものもありますが、自分が受信したものが
ファイルされていますので、自分が送ったものは、受けてもらった局のファイルを探すことと
なります。

天変地異

2023-3-24(金)

 我々の生活空間で、隕石が落ちて来た訳でも無く、地震が起きた訳でもありません。
昨夜から今朝にかけて、太陽活動により、南向き磁場が急変して、地磁気擾乱に大きな
変化となりました。今朝の18~28MHz はパラパラと入っている程度までコンディションは
低下しました。現在、小康状態なのですが、これからは太陽風の動向次第です。
 何故、コンディションを気にしているかと言いますと、CY0S が受信できるか否かに掛か
っています。アメリカのハムからもオーロラが出てるからダメだってコメントも上がってい
ます。そう、昨夜からそのオーロラを示すAE指数は、大暴れです。

   20230324-1      20230324-2-1      20230324-2-2
   (出典 : AE指数 京大WDC、 地磁気擾乱 NICT)

 昨夜から今朝にかけて、AE指数は1,500nTに達して、アメリカのハムもご指摘の通り、オ
ーロラファン喜ぶ、DXer悲しむの図式です。地磁気擾乱がK=6 のMajor storm で、立派な
磁気嵐、J-クラスタさんところの磁気嵐表示がQUIETのままですが、ソースのN3KLさんサ
イトと元データのNOAAサイトが切れているように、お見受けします。この異変、184nTまで
落ちてると先生もご指摘です。ともかく、世間はのんびりとお花見日和ですが、我々的には
天変地異と、騒いでおきます。

DX here & there

 CY0S DXSCAPEでのTHE TOP 10のNo.1ですので、レポート数が一番多いのでしょうが
ヨーロッパからも弱いとか、前述のアメリカからもオーロラの夜はダメだんべぇ・・みたいな
コメントが付いています。比較的可能性のありそうな10MHz FT8もレポートがある度に駆け
付けていますが、受信力の違いを知るばかりです。地磁気の神さまに、穏やかにお過ごし
いただくよう願うばかりです。

 9X5RU 昨日のハイバンドは、弱かったです。反対に今朝の7MHz FT8 は、数日来と違って
良く入っていました。6時過ぎから7時でFOって感じです。出来なかったのですが、磁気嵐の
時はローバンドは知っていますが、磁気嵐でローバンドが良くなるは、思い過ごしでしょうね。

 それと、一先ず磁気嵐が収まって、50MHzのDXレポートがたくさん上がっていますが、これ
もアマチュアとして興味津々です。「嵐の後は、思わぬ魚が釣れる」でしょうか?
ともかく、アンテナの修復がまだなので、ここも入場券すら持っていません。

* 昨日の昼間の結果です。
28MHz FT4 F6IRG, LX1TI, SM2GCQ,

* 昨夜の結果です。
24MHz FT8 5B4AMR,
28MHz FT4 EA1N, JT1DN,

* 今朝ですが、ハイバンドはほぼ全滅、10MHz FT8 A92AA, 9X5RU, PJ4EVA, で賑わっ
ていました。前述の通り 7MHz FT89X6RU が一番のDXターゲットでした。

 7MHz CW VK9DX, ← 20230324-3  ビクの中身はこれだけ・・です。
        今朝も聴く 漁師のオカミ これだけかい

9X5RU 10/14MHz FT8

2023-3-23(木)

 雨が降ってます。高野山の麓まで、雨に煙る今が盛りの桜を見ながら、お風呂へ行って
きました。和歌山県下には、温泉が沢山あり、ここも温泉だったのですが、成分量が
規定値以下になって、ただのお風呂となりました。ランチもそこで食べて来ますが、ここの
野菜美味しいですね、水も美味しいですねと、野生、放し飼いの自分が見えます。

 黒点数が90、500代だった太陽風が469km/sと落ち着いてきたのですが、これは見せ掛
けで、コロナホールの影響はこれからです。単純計算では、7日位続きそうです。まあ天然
物なので、縮小もありますが、太陽の自転速度は変わりません。


DX here & there

 CY0S 設備の良い方は、既にQSO出来たのブログが上がっていますが、私は、まだ一度
も受信出来ていません。黒点数がもう少し上がって欲しいですね。今朝の18~24MHz では
北米東部は開いていましたので期待しましたが、もう一段上のオープンが必要みたいです。
これからは、しばらく太陽風が速くなりますので、①コンディション、②CY0S のアンテナの
レベル、重量規制の話が出てましたので、やや期待しずらい、と神頼みと他力本願の
考察をしています。

 9X5RU 知る限りでは、7~28MHz すべてで同時進行的に運用されています。昨日の夕刻
24/28MHz FT8 で良く入っていました。昨日は出来ませんでしたが、ここは可能性があり
ます。今朝は、昨日の朝の図式と同じで、7MHz FT8 受信出来ず、10/14MHz FT8 良く入っ
ているで、昨日と比べ驚く程競争が少なくなっていて、比較的簡単に、両方ともできました。

* 昨日の昼間の結果です。 21MHz FT8 OH6FSG,  24MHz FT4 IC8/UR8QX,

* 昨夜の結果です。 1.8MHz FT8 国内 5局、 10MHz FT8 DU7JAF, W0FLZ (WA),

* 今朝の結果です。
10MHz FT8 9X5RU   14MHz FT8 5X5RU,
18MHz FT8 AG9S (IN),  21MHz FT8 LU6DTJ,  28MHz FT8 LU8HH,



20230323-1

 雨に煙る高野山街道、桜が綺麗です。
プロフィール

Hiro

Author:Hiro
1946年神戸市生まれ、その後殆ど
和歌山市在住。
1962年JA3EQC開局。
第一級総合無線通信士 (総務省)
技術士 電気・電子部門 (文科省)
2013年退職のリタイアなる日々
を過ごしています。

100wで、1.8/3.5MHzは、曲折
のスローパ―、7/10MHz Dipole
14~28MHzが、頂きものの R6000
50MHzが、唯一ゲインありの
2el HB9CV です。
敷地36坪でも、できるDX
を細々と楽しんで居ます。

👇時々、押してやって下さい。


アマチュア無線ランキング

Flag Counter
見栄で上げてる、万国歓迎カウンターです。Hi

Thank you for visiting my blog.
Since it is written in Japanese
only. If necessary,
please use the translation
function of your PC.

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR